2014年12月29日
本年もありがとうございました!
2014年もあと2日となりました。
皆さんの今年はどのような一年でしたでしょうか?
三津浜SSSも様々な活動の中、子供たちの成長と感動を感じながら1年が終わろうとしています。
恒例の2014振り返り企画。「PV数でみる2014三津浜の1年」です。
まずは、2014年1-12月までのPV数10位から4位までの発表です。
10位 5年生木下杯 予選1次
9位 4年生チビリンピック 決勝リーグ
8位 4年生チビリンピック 予選リーグ
7位 6年生滋賀県選手権 湖西ブロック予選2次
6位 6年生滋賀県選手権 湖西ブロック決勝1次
5位 6年生滋賀県選手権 県大会1回戦
4位 6年生全日 県大会開会式&組み合わせ抽選会
さすがは6年生。県大会常連になったこともあり滋賀県選手権から3件の入賞です。
そして全日の組み合わせ抽選会も4位にランクイン。県民注目の的だったのでしょうか?
また、5年生、4年生ともに予選リーグのほうが順位が上なのが面白いところです。
さあ、注目の1-3位の発表です!意外なものが入っていますよ!
3位 (現6年生)木下杯 県大会 開会式&組み合わせ抽選会 PV数341
キャプテン フウガの抽選の様子(8番を引き当てました)や湖北の強豪 虎姫との対戦決定など速報でお伝えできました。
Oさん 写真と情報提供ありがとうございました!
2位 6年生大津カップ2日目 PV数358
4月の新チーム発足後の大津カップ2日目 2位トーナメント(琵琶湖杯)で準優勝したときの記事が県大会よりも上に来ました。
全日前で各チームの閲覧が多かったのでしょうか・・・(笑)
カイツブリ旗も含め、このころスカッと勝ちきれず、育成会の皆さんもモヤモヤしていたのでは。。。。
この日もPK負けと最後に勝ちきれず・・・でした。
そんな日々も今となっては思い出ですね。
1位 (現6年生)木下杯 県大会1回戦 PV数426
栄えある今年のPV数1位は2月2日に行われた木下杯県大会の1回戦 対虎姫戦の記事でした!
(み)も練習休みで見に行けたこともあり、写真で臨場感をお伝えできたのがよかったのでしょうか。(笑)
1-1の同点からPK戦で辛くも勝利し、このチームの県大会初勝利がこの試合でした。
ちなみにこのPV数426はこのブログ史上で6位にランクインしています。
1位は15049 PVの怪物記事です。どれなのかは秘密です。聞いていただければこっそりお伝えします。(笑)
さらにもう1つちなみに・・・このブログ自体は滋賀咲くブログ全6844の中で235位とのことです。もっと注目される
ブログ、チームにしたいですね
今年も三津浜SSSの活動にご協力いただきました育成会の皆様、対戦していただいた相手チームの皆様、
選手も監督、コーチもみーんな お疲れさまでございました。
新春は1月4日(日) 初蹴り親子サッカーで開幕します!
2015年も熱い、感動満載の三津浜SSSをよろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
よいお年を・・・・
(み)
皆さんの今年はどのような一年でしたでしょうか?
三津浜SSSも様々な活動の中、子供たちの成長と感動を感じながら1年が終わろうとしています。
恒例の2014振り返り企画。「PV数でみる2014三津浜の1年」です。
まずは、2014年1-12月までのPV数10位から4位までの発表です。
10位 5年生木下杯 予選1次
9位 4年生チビリンピック 決勝リーグ
8位 4年生チビリンピック 予選リーグ
7位 6年生滋賀県選手権 湖西ブロック予選2次
6位 6年生滋賀県選手権 湖西ブロック決勝1次
5位 6年生滋賀県選手権 県大会1回戦
4位 6年生全日 県大会開会式&組み合わせ抽選会
さすがは6年生。県大会常連になったこともあり滋賀県選手権から3件の入賞です。
そして全日の組み合わせ抽選会も4位にランクイン。県民注目の的だったのでしょうか?
また、5年生、4年生ともに予選リーグのほうが順位が上なのが面白いところです。
さあ、注目の1-3位の発表です!意外なものが入っていますよ!
3位 (現6年生)木下杯 県大会 開会式&組み合わせ抽選会 PV数341
キャプテン フウガの抽選の様子(8番を引き当てました)や湖北の強豪 虎姫との対戦決定など速報でお伝えできました。
Oさん 写真と情報提供ありがとうございました!
2位 6年生大津カップ2日目 PV数358
4月の新チーム発足後の大津カップ2日目 2位トーナメント(琵琶湖杯)で準優勝したときの記事が県大会よりも上に来ました。
全日前で各チームの閲覧が多かったのでしょうか・・・(笑)
カイツブリ旗も含め、このころスカッと勝ちきれず、育成会の皆さんもモヤモヤしていたのでは。。。。
この日もPK負けと最後に勝ちきれず・・・でした。
そんな日々も今となっては思い出ですね。
1位 (現6年生)木下杯 県大会1回戦 PV数426
栄えある今年のPV数1位は2月2日に行われた木下杯県大会の1回戦 対虎姫戦の記事でした!
(み)も練習休みで見に行けたこともあり、写真で臨場感をお伝えできたのがよかったのでしょうか。(笑)
1-1の同点からPK戦で辛くも勝利し、このチームの県大会初勝利がこの試合でした。
ちなみにこのPV数426はこのブログ史上で6位にランクインしています。
1位は15049 PVの怪物記事です。どれなのかは秘密です。聞いていただければこっそりお伝えします。(笑)
さらにもう1つちなみに・・・このブログ自体は滋賀咲くブログ全6844の中で235位とのことです。もっと注目される
ブログ、チームにしたいですね

今年も三津浜SSSの活動にご協力いただきました育成会の皆様、対戦していただいた相手チームの皆様、
選手も監督、コーチもみーんな お疲れさまでございました。
新春は1月4日(日) 初蹴り親子サッカーで開幕します!
2015年も熱い、感動満載の三津浜SSSをよろしくお願いいたします!
ありがとうございました。
よいお年を・・・・

(み)
2012年10月10日
【チビリンピック企画】公式戦を楽しむために・・・
いよいよ対戦相手も決まり、ドキドキわくわくしてきた今日この頃。
(昨年の原稿を、大半再利用しておりますが、
)ホーム下小で行われるチビリンピックをより楽しんでいただくために、文章を作成してみました。
昨年出場した4年生の育成会の皆様はもちろん、弟世代の3、2年生の育成会の皆様も必見です。
頭に入れておくと盛り上がること間違いなし!?
テーマは「チビリンピック(通称:チビリン)を知りつくす!」です。
さて、チビリンの正式名称をご存知でしょうか?
正式名称は「第8回 JA全農杯 チビリンピックサッカー大会」と言います。
今年で8回目を迎える比較的新しい大会です。
JAのCMで子供たちがおいしそうにおにぎりや果物を食べてサッカーしている「あの」大会です。
(道のりはまだまだ遠くにありますが、)この大会は小学校生活でたった2回しかない「全国大会につながる」大会です。
(ちなみにもう一つは、決勝戦が読売系でテレビ中継されることでも有名な全日本少年サッカー選手権大会【通称:全日 6年生の春~の開催】です。)
全国大会の開催時期にはすでに5年生になっています。半年以上かけて行われる大会でもあります。
さて、この大会が一般的なサッカーと異なる代表的なポイントを挙げてみます。
◆3ピリオド制(1ピリオド12分)であること(前半-中盤-後半の3回に分けて行われます。※ご存知の通り、通常のサッカーは前半・後半の2ピリオド制です。)
◆8人制のサッカーであること(小学校時代はすべて8人制になりましたので今となっては珍しくはなくなりましたが。。。)
◆第1ピリオド⇔第2ピリオド間は全選手異なる選手を出場させなければならないこと。(つまり1試合に必ず16人は出場するルールということです。蛇足ですがキーパーも2人以上必要となります。)
では、これらのルールが生み出す、チビリンの「面白さ」をご紹介します!
①最低でも16人出場の総力戦であること・・・ある特定の「うまい選手」が活躍する通常の8人制サッカーと比べ、「チームに所属する選手全員で試合する」イメージに近いので、「みんなで試合に勝利する」・「みんなで何かを成し遂げる」醍醐味が味わえます。また、8人制なら8人しか試合に出ることができないことを考えると、チビリンでは試合に出場できるチャンスがより高くなります。チームによっては1年生から出ているチームもあり、毎年ほほえましいプレイを見ることができます。
②8人制サッカーの特徴として11人制のサッカーに比べ、コートが狭く(60m×40m いつもの大ゲームのサイズ)、選手の数も少ないので「スリリングな展開」が数多く見れます。必死に守ってボールをうばった!→速攻ですぐにゴール前→シュート!ゴール!なんてシーンもよくあります。
11人制のサッカーよりも(イメージ3-4倍) いつもに増して観戦者の「ワー!!」・「キャー」が下小ピッチ内に聞かれることでしょう。
③先ほども書きましたが・・・4年生以下の年代の最大イベントであること。。。
全国大会につながる大会です!
U-10(10歳以下)のメンバー・指導者は(1つの目標として)ここに照準を合わせています。
本当の意味での「真剣勝負」。小学校生活で初めての「緊張感のある勝負」。
熱くなる理由はここにもあります。
強豪の集うブロックになりましたが、それだけに例年よりも白熱した試合が期待できそうです。
しかもそれをホームで試合できる!
こんなに恵まれた環境はないと思います。(準備等、育成会の皆様には多大なお願いをすることになりますが・・・・)
子供たちがこれまで以上の全力プレイで会場を湧かせてくれることを指導者一同楽しみにしています。
あと2週間 待ち遠しいですね。
それまでにいい準備をして20日を迎えましょう!
(み)
(昨年の原稿を、大半再利用しておりますが、

昨年出場した4年生の育成会の皆様はもちろん、弟世代の3、2年生の育成会の皆様も必見です。
頭に入れておくと盛り上がること間違いなし!?
テーマは「チビリンピック(通称:チビリン)を知りつくす!」です。
さて、チビリンの正式名称をご存知でしょうか?
正式名称は「第8回 JA全農杯 チビリンピックサッカー大会」と言います。
今年で8回目を迎える比較的新しい大会です。
JAのCMで子供たちがおいしそうにおにぎりや果物を食べてサッカーしている「あの」大会です。
(道のりはまだまだ遠くにありますが、)この大会は小学校生活でたった2回しかない「全国大会につながる」大会です。
(ちなみにもう一つは、決勝戦が読売系でテレビ中継されることでも有名な全日本少年サッカー選手権大会【通称:全日 6年生の春~の開催】です。)
全国大会の開催時期にはすでに5年生になっています。半年以上かけて行われる大会でもあります。
さて、この大会が一般的なサッカーと異なる代表的なポイントを挙げてみます。
◆3ピリオド制(1ピリオド12分)であること(前半-中盤-後半の3回に分けて行われます。※ご存知の通り、通常のサッカーは前半・後半の2ピリオド制です。)
◆8人制のサッカーであること(小学校時代はすべて8人制になりましたので今となっては珍しくはなくなりましたが。。。)
◆第1ピリオド⇔第2ピリオド間は全選手異なる選手を出場させなければならないこと。(つまり1試合に必ず16人は出場するルールということです。蛇足ですがキーパーも2人以上必要となります。)
では、これらのルールが生み出す、チビリンの「面白さ」をご紹介します!
①最低でも16人出場の総力戦であること・・・ある特定の「うまい選手」が活躍する通常の8人制サッカーと比べ、「チームに所属する選手全員で試合する」イメージに近いので、「みんなで試合に勝利する」・「みんなで何かを成し遂げる」醍醐味が味わえます。また、8人制なら8人しか試合に出ることができないことを考えると、チビリンでは試合に出場できるチャンスがより高くなります。チームによっては1年生から出ているチームもあり、毎年ほほえましいプレイを見ることができます。
②8人制サッカーの特徴として11人制のサッカーに比べ、コートが狭く(60m×40m いつもの大ゲームのサイズ)、選手の数も少ないので「スリリングな展開」が数多く見れます。必死に守ってボールをうばった!→速攻ですぐにゴール前→シュート!ゴール!なんてシーンもよくあります。
11人制のサッカーよりも(イメージ3-4倍) いつもに増して観戦者の「ワー!!」・「キャー」が下小ピッチ内に聞かれることでしょう。
③先ほども書きましたが・・・4年生以下の年代の最大イベントであること。。。
全国大会につながる大会です!
U-10(10歳以下)のメンバー・指導者は(1つの目標として)ここに照準を合わせています。
本当の意味での「真剣勝負」。小学校生活で初めての「緊張感のある勝負」。
熱くなる理由はここにもあります。
強豪の集うブロックになりましたが、それだけに例年よりも白熱した試合が期待できそうです。
しかもそれをホームで試合できる!
こんなに恵まれた環境はないと思います。(準備等、育成会の皆様には多大なお願いをすることになりますが・・・・)
子供たちがこれまで以上の全力プレイで会場を湧かせてくれることを指導者一同楽しみにしています。
あと2週間 待ち遠しいですね。
それまでにいい準備をして20日を迎えましょう!
(み)
2012年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
2012年が始まりました。
新年明けましておめでとうございます!!
昨年はたくさんのゴールと涙、笑いと悔しさがありました。
いつもの年のように、今年も1つずつ学年が上がります。
今日から新しいスタート。
今年もサッカーいっぱいしましょう!
本年もよろしくお願いいたします。
(み)
新年明けましておめでとうございます!!
昨年はたくさんのゴールと涙、笑いと悔しさがありました。
いつもの年のように、今年も1つずつ学年が上がります。
今日から新しいスタート。
今年もサッカーいっぱいしましょう!
本年もよろしくお願いいたします。
(み)
2011年10月17日
【チビリン企画②】楽しく観戦するために・・・
いよいよ今週の日曜日に迫りましたチビリンピック。
このコラムでは、より試合を楽しむために、子供たちが活躍するために・・・をテーマにお願いを含め書きたいと思います。
まず、何といっても今回の会場はホーム!下阪本小学校です!!
どのスポーツがそうであるように、ホームであることは選手に最高の力を与えます。(緊張も与えますが・・・
)
いろいろと準備に関し、育成会のみなさんにご協力いただくこととなりますが、ここは子供たちが100%の力を発揮できるようご協力願います!!
お手伝いいただける方は、会場の準備、ゴールの設置やライン引きなど(コーチ陣が先頭を切って行いますが・・・)ご協力いただけるとその分、コーチ陣が子供たちを見る時間を増やすことができます。
折角のお休みですが、子供たちのために力を貸してやってください。。。
次に、当日は5チーム(他のブロックを含む)の選手が下小に来ます。温かい挨拶や励ましの言葉で迎えてあげてください。
彼らにも明るい将来のサッカー人生があります。試合ではライバルですが同じ小学生。彼らにも全力を出せる環境をあげてください。
そして試合中。4月に西中監督よりお話があったかと思いますが、声援に関して少し気をつけていただけると嬉しいです。
・もっと頑張れるぞ!
・負けるな!頑張れ!
・ナイスプレイ!いいぞ!
といった声援は子供たちの力になります。
が、しかし・・・
・そこはドリブルやろ!
・おまえはそこで(ボールが来るのを)待っていたらいい!
といった、指示は時として子供たちを混乱させます。
監督やコーチは4年生で1年半(3年生は半年)毎週子供たちを見ています。そして選手同士の相性やチームプレイに関しても理論を持って指導しています。
すべてが正しいわけではないかもしれませんが、戦いの場で最も危険なのが「混乱すること」。
(かく言う私もその昔はそんなダメ親の一人でしたのでこんなこと言うのもなんですが・・・)子供たちと同様に監督、コーチを信じ、温かい応援をお願いしたいと思っています。
最後に何よりも信じることが大切です。
この半年でも選手は成長しています。間違いなく。
主コーチでなくても、横で見ているだけでもはっきりわかります。
だからこそ、子供たちの可能性を、本当の力を信じて、必死に声をかけてあげてください。
きっと良い結果に思い出になると思います。
そして、晩御飯の時に「あーだ」、「こーだ」会話してあげてください。
少々 説教じみた内容になりましたが、三津浜SSSに関わるすべての方が、三津浜の勝利を願って集まっていただけると嬉しいです。
会場でお待ちしています。
頑張りましょう!
追伸:4,3年生は水曜日17-20時で練習します。
可能な選手はぜひ、ナイターの下小へ。
これも初体験でしょ?楽しいよ。
(み)
このコラムでは、より試合を楽しむために、子供たちが活躍するために・・・をテーマにお願いを含め書きたいと思います。
まず、何といっても今回の会場はホーム!下阪本小学校です!!
どのスポーツがそうであるように、ホームであることは選手に最高の力を与えます。(緊張も与えますが・・・

いろいろと準備に関し、育成会のみなさんにご協力いただくこととなりますが、ここは子供たちが100%の力を発揮できるようご協力願います!!
お手伝いいただける方は、会場の準備、ゴールの設置やライン引きなど(コーチ陣が先頭を切って行いますが・・・)ご協力いただけるとその分、コーチ陣が子供たちを見る時間を増やすことができます。
折角のお休みですが、子供たちのために力を貸してやってください。。。
次に、当日は5チーム(他のブロックを含む)の選手が下小に来ます。温かい挨拶や励ましの言葉で迎えてあげてください。
彼らにも明るい将来のサッカー人生があります。試合ではライバルですが同じ小学生。彼らにも全力を出せる環境をあげてください。
そして試合中。4月に西中監督よりお話があったかと思いますが、声援に関して少し気をつけていただけると嬉しいです。
・もっと頑張れるぞ!
・負けるな!頑張れ!
・ナイスプレイ!いいぞ!
といった声援は子供たちの力になります。
が、しかし・・・
・そこはドリブルやろ!
・おまえはそこで(ボールが来るのを)待っていたらいい!
といった、指示は時として子供たちを混乱させます。
監督やコーチは4年生で1年半(3年生は半年)毎週子供たちを見ています。そして選手同士の相性やチームプレイに関しても理論を持って指導しています。
すべてが正しいわけではないかもしれませんが、戦いの場で最も危険なのが「混乱すること」。
(かく言う私もその昔はそんなダメ親の一人でしたのでこんなこと言うのもなんですが・・・)子供たちと同様に監督、コーチを信じ、温かい応援をお願いしたいと思っています。
最後に何よりも信じることが大切です。
この半年でも選手は成長しています。間違いなく。
主コーチでなくても、横で見ているだけでもはっきりわかります。
だからこそ、子供たちの可能性を、本当の力を信じて、必死に声をかけてあげてください。
きっと良い結果に思い出になると思います。
そして、晩御飯の時に「あーだ」、「こーだ」会話してあげてください。
少々 説教じみた内容になりましたが、三津浜SSSに関わるすべての方が、三津浜の勝利を願って集まっていただけると嬉しいです。
会場でお待ちしています。
頑張りましょう!
追伸:4,3年生は水曜日17-20時で練習します。
可能な選手はぜひ、ナイターの下小へ。
これも初体験でしょ?楽しいよ。
(み)
2011年10月05日
【チビリン特別企画!】チビリンピックとは?
いよいよ対戦相手も決まり、ドキドキわくわくしてきた今日この頃。
ホーム下小で行われるチビリンピックをより楽しんでいただくために、文章を作成してみました。
昨年出場した4年生の父兄の方はもちろん、今年初めて見る3年生の父兄の方も必見です。
頭に入れておくと盛り上がること間違いなし!?
今日のテーマは「チビリンピック(通称:チビリン)って何?」です。
今回のチビリンの正式名称は「第7回 JA全農杯 チビリンピックサッカー大会」と言います。
今年で7回目を迎える比較的新しい大会です。
この間ブログに書きましたが、JAのCMでおいしそうにおにぎりや果物を食べてサッカーしている「あの」大会です。
この大会は小学校生活で2回しかない「全国大会につながっている」大会でもあります。
ちなみにもう一つはテレビ中継でも有名な全日本少年サッカー選手権大会(通称:全日 6年生の春~の開催)です。
さて、この大会が他のサッカー大会と異なる代表的なポイントを挙げてみます。
◆3ピリオド制(1ピリオド12分)であること(前半-中盤-後半の3回に分けて行われます。※ご存知の通り、通常のサッカーは前半・後半の2ピリオド制です。)
◆8人制のサッカーであること(※もちろん通常のサッカーは11人制です。ちなみに今年から小学校時代は6年生の春=全日まで8人制で試合が行われるようになりました。)
◆第1ピリオド⇔第2ピリオド間は全選手異なる選手を出場させなければならないこと。(つまり1試合に必ず16人は出場するルールということです。蛇足ですがキーパーも2人以上必要となります。)
では、これらのルールが生み出す、チビリンの「面白さ」をご紹介します!
①最低でも16人出場の総力戦であること・・・ある特定の「うまい選手」が活躍する通常の8人制サッカーと比べ、「チームに所属する選手全員で試合する」イメージに近いので、「みんなで試合に勝利する」・「みんなで何かを成し遂げる」醍醐味が味わえます。また、8人制なら8人しか試合に出ることができないことを考えると、チビリンでは試合に出場できるチャンスがより高くなります。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、息子が孫が試合に出ますよ!
②8人制サッカーの特徴として11人制のサッカーに比べ、コートが狭く、選手の数も少ないので「スリリングな展開」が数多く見れます。必死に守ってボールをうばった!→速攻ですぐにゴール前→シュート!ゴール!なんてシーンもよくあります。
11人制のサッカーよりも(イメージ3-4倍) いつもに増して観戦者の「ワー!!
」・「キャー
」が下小ピッチ内に聞かれることでしょう。
③先ほども書きましたが・・・4年生以下の年代の最大イベントであること。。。
全国大会につながる大会です!
U-10(10歳以下)のメンバー・指導者は(1つの目標として)ここに照準を合わせています。
本当の意味での「真剣勝負」。小学校生活で初めての「緊張感のある勝負」。
熱くなる理由はここにもあります。
毎年 いろいろなドラマが展開されるこの大会。
今年は一体どんなドラマが展開されるのでしょうか・・・・
今年の開幕は10月23日(日) 9:00~
場所は、ホーム 下阪本小学校
皆さんの応援で、一生懸命な選手の姿で秋の思い出を作りましょう!
わからないこと、知りたい情報があればお知らせください。
(み)
ホーム下小で行われるチビリンピックをより楽しんでいただくために、文章を作成してみました。
昨年出場した4年生の父兄の方はもちろん、今年初めて見る3年生の父兄の方も必見です。
頭に入れておくと盛り上がること間違いなし!?
今日のテーマは「チビリンピック(通称:チビリン)って何?」です。
今回のチビリンの正式名称は「第7回 JA全農杯 チビリンピックサッカー大会」と言います。
今年で7回目を迎える比較的新しい大会です。
この間ブログに書きましたが、JAのCMでおいしそうにおにぎりや果物を食べてサッカーしている「あの」大会です。
この大会は小学校生活で2回しかない「全国大会につながっている」大会でもあります。

さて、この大会が他のサッカー大会と異なる代表的なポイントを挙げてみます。
◆3ピリオド制(1ピリオド12分)であること(前半-中盤-後半の3回に分けて行われます。※ご存知の通り、通常のサッカーは前半・後半の2ピリオド制です。)
◆8人制のサッカーであること(※もちろん通常のサッカーは11人制です。ちなみに今年から小学校時代は6年生の春=全日まで8人制で試合が行われるようになりました。)
◆第1ピリオド⇔第2ピリオド間は全選手異なる選手を出場させなければならないこと。(つまり1試合に必ず16人は出場するルールということです。蛇足ですがキーパーも2人以上必要となります。)
では、これらのルールが生み出す、チビリンの「面白さ」をご紹介します!
①最低でも16人出場の総力戦であること・・・ある特定の「うまい選手」が活躍する通常の8人制サッカーと比べ、「チームに所属する選手全員で試合する」イメージに近いので、「みんなで試合に勝利する」・「みんなで何かを成し遂げる」醍醐味が味わえます。また、8人制なら8人しか試合に出ることができないことを考えると、チビリンでは試合に出場できるチャンスがより高くなります。お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、息子が孫が試合に出ますよ!

②8人制サッカーの特徴として11人制のサッカーに比べ、コートが狭く、選手の数も少ないので「スリリングな展開」が数多く見れます。必死に守ってボールをうばった!→速攻ですぐにゴール前→シュート!ゴール!なんてシーンもよくあります。
11人制のサッカーよりも(イメージ3-4倍) いつもに増して観戦者の「ワー!!


③先ほども書きましたが・・・4年生以下の年代の最大イベントであること。。。
全国大会につながる大会です!
U-10(10歳以下)のメンバー・指導者は(1つの目標として)ここに照準を合わせています。
本当の意味での「真剣勝負」。小学校生活で初めての「緊張感のある勝負」。
熱くなる理由はここにもあります。
毎年 いろいろなドラマが展開されるこの大会。
今年は一体どんなドラマが展開されるのでしょうか・・・・
今年の開幕は10月23日(日) 9:00~
場所は、ホーム 下阪本小学校
皆さんの応援で、一生懸命な選手の姿で秋の思い出を作りましょう!
わからないこと、知りたい情報があればお知らせください。
(み)